大学・短期大学(短大)・専門学校への進学をお考えならマイナビ進学
連載・進学お役立ち お仕事図鑑 福祉業界
社会福祉士
病気や高齢などのために自立困難な人々を援助する
病気・障がい・高齢・経済的な理由などから日常生活を送ることが難しい人の相談に応じ、自立を支援する仕事。国家資格を取得すると社会福祉士と認められる。障碍者施設・高齢者施設・児童施設・母子センター・医療機関・行政機関・アルコール依存症の施設など活躍の場は幅広く、高齢化に伴いニーズも高まっている。
介護福祉士(ケアワーカー)
高齢者や障がい者などの身の回りのお世話をする
介護施設や自宅で高齢者や障がい者など、日常生活が困難な人に対して食事・入浴・トイレといった身の回りのお世話をする仕事。心のケア、介護される人の家族からの相談に応じることなども大切な役割となっている。国家資格を取得すると介護福祉士と認められる。高齢化が進む日本において、ニーズはより高まってきている。
訪問介護員(ホームヘルパー)
高齢者や障がい者などの家庭を訪ね、介護や家事をする
寝たきりのお年寄りや、心身に障がいをかかえ日常生活に不自由している人の家庭を定期的に訪ね、介護・家事をする仕事。食事・入浴・トイレなどの介護から、掃除・洗濯・買い物といった家事まで行うため、細やかな気づかいが欠かせない。介護をする相手が十分に話せないこともあり、表情やしぐさから相手の気持ちを理解する能力も求められる。
ケアマネジャー
支援や介護を必要とする人々のケアプランを作成する
要支援もしくは要介護と認定された人が最適な介護サービスを受けられるように、ケアプランを作成し、介護サービス事業者に手配する仕事。介護施設で介護を受けるためにはケアマネジャーが作成したケアプランが必要となるため、高齢化に伴いニーズは高まっている。5年以上の実務経験を経て、ケアマネジャーと認められる。
栄養士
学校・病院・企業などで栄養面から健康をサポートする
学校・病院・施設・企業などで児童や入院患者などのために栄養学に基づいて献立を作成する「栄養指導」と、直接食事作りに関わる「食事管理」が栄養士の主な仕事。このほか、食事療法やダイエット法などの指導や講演を行うこともある。特に複雑で高度な仕事に従事する管理栄養士になるためには、国家資格を取得しなければならない。
福祉住環境コーディネーター
高齢者や要介護者にとって、住みやすい家を提案する
「階段の段差や部屋の敷居につまずく」「浴室ですべる」などといった家のなかでの事故を防ぎ、高齢者や障がいのある人が快適に暮らせるバリアフリーなどの住環境を提案する仕事。福祉・医療・建築の専門家と連携して、それぞれの要介護者や家族のニーズに沿った住宅を設計していく。高齢化に伴いニーズは高まってきている。
理学療法士
リハビリを通して運動機能の回復をサポートする
病気・ケガが原因で立つ・歩く・座るなどの動作が不自由になった人のリハビリテーションを行い、運動機能を回復させることが仕事。マッサージや電気刺激、温熱療法などを行い、歩行訓練をサポートする。国家資格に合格することで理学療法士と認められる。患者は小さな子供からお年寄りまでと、幅広い。