大学・短期大学(短大)・専門学校への進学をお考えならマイナビ進学
連載・進学お役立ち お仕事図鑑 金融業界
ファイナンシャルプランナー
顧客の相談に応じて資産設計や運用をアドバイスする
顧客の資産運用の相談を受けて、投資計画・相続対策・保険対策・税金対策など総合的な資産設計や運用をアドバイスする仕事。金融・不動産・法律などに精通していないと、ファイナンシャルプランナーは務まらない。顧客の大切な財産を左右する仕事であるため、資格の取得に加えて、顧客と信頼関係を構築することが求められる。
証券アナリスト
市場分析に基づき、投資家に資産運用をアドバイスする
金融市場や企業の財務状況、景気・経済の動向などを調査・分析し、投資家に向けて有望な株や債券を勧めるなど資産運用のアドバイスをする仕事。投資対象を判断するためには、世界の経済や各企業の経営業績、世の中の流行など広い視野で情報を収集しておく必要がある。また、収集した情報の信頼性を評価する分析力も欠かせない。
証券外務員
金融機関で株式や証券などの募集や売買を行う
証券会社や銀行で、株式や証券、投資信託などの募集や売買、営業活動を行う仕事。証券外務員資格を取得し、金融庁に登録することで証券外務員と認められる。実務に従事するためにはこれに加えて、常に情報収集して社会情勢を読み、相場を捉えておく必要がある。個人投資家や法人の資金を預かって売買するため、顧客との信頼関係も欠かせない。
テラー(金融機関窓口業務)
預金・年金・金融商品などに関する窓口業務を担当する
銀行・証券会社など金融機関の窓口業務を担当する仕事。預金の払い戻し・振込・送金のほか、ローンや年金に関する相談、金融商品のセールスなどが主な業務となっている。近年金融商品は多様化しており、テラーが学ばなければならない範囲もそれにつれて広まっている。顧客に与える印象を左右する接客スキルも欠かすことができない。
ファンドマネージャー
投資家の資金を為替や債券で運用し、利益を還元する
「ファンド」と呼ばれる投資用の金融商品を銀行や証券会社などの金融機関に販売し、不特定多数の投資家から資金を集め、その資金で株や為替、債券などを売買して利益を出す仕事。専門的な知識や経験に基づく判断力や分析力はもちろん、情報収集する能力とネットワークが欠かせない。多額の資金を動かすため、精神的な強さも求められる。
金融ディーラー
債権・株・為替などの売買を通して利益を生み出す
顧客から預かった債権や株、為替などを売買して、その差益を生み出す仕事。必要な情報を収集する仕組みを構築し、社会情勢、金融情勢に精通していなければ金融ディーラーは勤まらない。一瞬の判断で何百億、何千億という多額の資金を動かすため、大きな利益が出ることもあれば、損失が出ることもある。精神的な強さも欠かせない。
会計参与
中小企業の決算書を作成し、経営面のアドバイスをする
中小企業の取締役と共同で決算書など計算書類を作成する仕事。中小企業の決算書の正確性を図り、信頼性を高めることがミッションとなっている。会計参与になることができるのは、税理士か公認会計士の資格を持っている者に限られる。専門的な知識を活かし、経営数値に基づいた経営のアドバイスを行うこともある。
経理/財務
売上・利益の測定、資金の調達・投資計画などを担う
企業の経営活動を売上や利益などの数字で表し、経営状況を測定することが経理の仕事。資金の計画・運用や、固定資産の管理なども行う。一方で、企業が経営を進めるために必要な資金を算定し、資金調達の方法と併せて経営者に提案することが財務の仕事。株式の発行や銀行への融資折衝、企業買収なども行う。
税理士
企業や個人の税務に関する高度な事務を代行する
企業や個人経営者の依頼を受けて、所得税や法人税などの税金を計算したり、納税書類を税務署に提出したりする仕事。財務に関する相談、経営コンサルティング業務を行うこともある。国家資格を取得することによって税理士と認められる。海外に進出する日本企業や日本に参入する外資企業の増加に伴い、EA(米国税理士)のニーズも高まっている。
公認会計士
第三者の立場で、企業の財務諸表などをチェックする
企業からの要請に応じて会計監査(企業の作った財務諸表に不正がないかチェックすること)やコンサルティングを行う仕事。国家資格の取得によって公認会計士と認められる。顧客の立場に立って考えるのではなく、完全な中立性を保ったうえで会計監査を行うことによって、監査対象となる企業の健全性を保証する。